カテゴリ
- 検査 (3)
- 栄養学 (1)
- 夜間頻尿
- 血圧 (2)
- 膝痛 (3)
- 研修生募集 (3)
- レデイース整体 (4)
- 反り腰 (8)
- 関節可動域 (3)
- 鎮痛剤とシップ (1)
- 肩の痛み (7)
- 股関節痛 (1)
- web予約 (5)
- 椎間板ヘルニア (2)
- ギックリ腰 (10)
- ムチ打ち (1)
- 肩こり (2)
- 腰痛バスター安城の取扱説明書 (12)
- 変形性膝関節症 (2)
- 原因不明の身体の不調 (2)
- 頸椎ヘルニア
- 首痛、肩こり (9)
- 腰痛の原因になる身体の使い方 (24)
- O脚・X脚 (1)
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正 (2)
- ハイアーチ
- 四十肩、肩関節周囲炎 (3)
- 便秘 (1)
- 坐骨神経痛 (3)
- 腰痛 (111)
- 椎間板ヘルニア症例 (9)
- 産後の骨盤矯正症例 (5)
- ギックリ腰症例 (6)
- 椎間板ヘルニア日記 (6)
月別 アーカイブ
- 2022年5月 (20)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (3)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (15)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
最近のエントリー
- 検査
- 栄養学
- 夜間頻尿
- 血圧
- 膝痛
- 研修生募集
- レデイース整体
- 反り腰
- 関節可動域
- 鎮痛剤とシップ
- 肩の痛み
- 股関節痛
- web予約
- 椎間板ヘルニア
- ギックリ腰
- ムチ打ち
- 肩こり
- 腰痛バスター安城の取扱説明書
- 変形性膝関節症
- 原因不明の身体の不調
- 頸椎ヘルニア
- 首痛、肩こり
- 腰痛の原因になる身体の使い方
- O脚・X脚
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正
- ハイアーチ
- 四十肩、肩関節周囲炎
- 便秘
- 坐骨神経痛
- 腰痛
- 椎間板ヘルニア症例
- 産後の骨盤矯正症例
- ギックリ腰症例
- 椎間板ヘルニア日記
ブログ : 2017年5月
腰痛と言えばマッサージ

多くの方が陥りがちな腰痛対策であらゆるところでそのように言われます。
確かに全身が強張っていて身体が硬く感じるのでそのように信じてしまう、とんでもない過ちです。
(※人間の体の不具合には様々な原因が考えられますので、以下の内容はすべての方の結果をお約束するものではありません。)

そして揉んでもらうと気持ちが良いので「たぶん効果があるのだろう」とお考えなのでしょう。
ただこの気持ちが良いのはその場だけのことで、何かが改善しているわけではありません。
その証拠にマッサージが終わった途端に痛みがぶり返すことが殆どだと思います。
その理由は、背骨からは全身の筋肉や内臓・器官に神経が行き渡っています。
背骨が歪むことで神経が圧迫されると筋肉は張りやしびれ・痛みをおこして身体が硬くなった気がします。
また関節の動きも制限されるので体が動かなくなりますのでこれらが体が硬いと感じる正体です。
「羊土社刊 決して忘れない 運動学要点整理ノート 付録 筋の起始・停止 一覧表P210」を参照。
(https://www.yodosha.co.jp/correction/9784758107839_correction_ap01.pdf)

身体は筋肉と骨格と神経と皮膚で構成されているので、すべてを筋肉の仕業にしては問題の解決にはなりません。
身体全体のしくみを理解して骨格を正しい形に修正することで骨格と筋肉と神経の円滑な働きが取り戻せると考えます。
マッサージでその場しのぎをしている間に、骨格の歪みが進行して腰痛を悪化させてはいけません。

色々な療法を試してみるのはいいことで、リラックス効果もあります。
しかし腰痛の治療を目的として、効果のない事をいつまでも続けていては取り返しのつかない腰痛へ進行します。
“手遅れの腰痛”があることを肝に銘じてください。
また首周辺に強いマッサージを施すことで頸椎が歪むトラブルは後を絶ちません。
安価な無資格マッサージが見受けられますが、スタッフも利用者も“怖いもの知らず”です。

もしもトラブルがあって泣きを見るのは利用者です。「君子危うきに近寄らず」とも言いますよ。
背骨が歪むことで神経が圧迫されると筋肉は張りやしびれ・痛みをおこして身体が硬くなった気がします。
また関節の動きも制限されるので体が動かなくなりますのでこれらが体が硬いと感じる正体です。
「羊土社刊 決して忘れない 運動学要点整理ノート 付録 筋の起始・停止 一覧表P210」を参照。
(https://www.yodosha.co.jp/correction/9784758107839_correction_ap01.pdf)

身体は筋肉と骨格と神経と皮膚で構成されているので、すべてを筋肉の仕業にしては問題の解決にはなりません。
身体全体のしくみを理解して骨格を正しい形に修正することで骨格と筋肉と神経の円滑な働きが取り戻せると考えます。
マッサージでその場しのぎをしている間に、骨格の歪みが進行して腰痛を悪化させてはいけません。

色々な療法を試してみるのはいいことで、リラックス効果もあります。
しかし腰痛の治療を目的として、効果のない事をいつまでも続けていては取り返しのつかない腰痛へ進行します。
“手遅れの腰痛”があることを肝に銘じてください。
また首周辺に強いマッサージを施すことで頸椎が歪むトラブルは後を絶ちません。
安価な無資格マッサージが見受けられますが、スタッフも利用者も“怖いもの知らず”です。

もしもトラブルがあって泣きを見るのは利用者です。「君子危うきに近寄らず」とも言いますよ。
腰痛と言えばストレッチ!
身体が硬いと自覚していて、ストレッチをやっているが一向に効果が感じられない腰痛持ちのあなた。
この場合前屈ができなくて身体が硬く感じているのは、関節の動きが悪いのが原因なのですが、筋肉が硬いと勘違いしていることが多いです。
(※人間の体の不具合には様々な原因が考えられますので、以下の内容はすべての方の結果をお約束するものではありません。)

動かない関節を無理に動かすと更に関節を傷めますので、一段と腰痛は悪化します。
関節には固有の回転軸があって、身体の動き方が決まります。
骨格に歪みができるとこの回転軸が狂いますので本来とは違った動きになり、場合によっては動きが制限されることになります。
「最近身体が硬くなった」「痛くて動かない」、そうです、皆さんの腰痛の自覚症状と同じですね。
関節は形が変わることで動けなくなっているのです。

それに対して色々な所から「腰痛にはストレッチ」と言われ、まじめに実行するのですが、ただでさえ動けない関節を無理に動かした結果は、症状のさらなる悪化です。
骨格矯正により関節が正しい形になると見違えるほどに動きが良くなり体は楽になります。

(一生懸命に施術する腰痛バスター)
ストレッチはそれでも不足な時にしてください。
腰痛は筋肉の問題ではなく骨の問題ですから。
乳幼児期(特に1歳未満)の歩き始め
身体の使い方を本人が選択できるわけではありませんが、主に1歳未満の乳幼児に周囲がやってしまう重大な間違いについてです。
(※人間の体の不具合には様々な原因が考えられますので、以下の内容はすべての方の結果をお約束するものではありません。
「うちの子は(孫は)成長が早くて、もう歩けるようになった」と目を細めて歩かせる事、ありませんか。

1歳未満のお子さんにはO脚と似た症状になり、多くの場合は腰痛との関連が考えられます。
1歳未満などの早い時期から歩かせると、膝から下の骨の内側の成長が遅くなり外側は普通に成長しますので内側に湾曲してO脚となり、ブラウント病と診断されます。
〇「医歯薬出版株式会社 Thomas C.Michaud著 臨床足装具学」P52
〇「O脚・X脚・ブラウント病について」小児整形外科医、鈴木茂夫著
元滋賀県立小児保健医療センター整形外科、現在東京 水野病院整形外科勤務
http://www7a.biglobe.ne.jp/~orthopedics/OXBlaunt.htm

ジャマイカでよくみられる症状で、幼児を早く歩かせる習慣のある地域で多発している骨格の異常ですが、
当地の風土病ではなく生活習慣によるものと考えられています。

当院のお客様にも一定の割合でみられ、全身の骨格に問題を抱えている方が多いです。
足の問題を考えると、歩き方や体重のかけ方にもよりますが偏平足や甲高の足(ハイアーチ)の原因となります。疲れやすく足首や足の裏の痛み・魚の目・アキレス腱の痛みなどが起こります。
全身の問題を考えると、左右ノO足の湾曲の程度が違うと足の長さが変わってきます。偏平足と甲高が混在しているということは骨盤の高さも左右で違いますので腰痛が起こり、常時歪みが進行しますので重症の腰痛の原因です。
成長過程ではある程度の矯正も可能と思われますが、成人してからの効果は望めません。
「這えば立て、立てば歩めの・・」はわかりますが、親の自己満足のために成長段階を無視しては取り返しのつかないことになります。

1歳まではしっかりとハイハイをさせて腕と背筋を鍛え、基礎を作ってから歩かせても遅くはありません。
理由もなく急ぐのはやめましょう。
(2020/10/15加筆訂正しました)
仰向けで足を組む

仰向けに寝た時に足を組むことがありますね。実はこれも腰痛の原因になっています。
(※人間の体の不具合には様々な原因が考えられますので、以下の内容はすべての方の結果をお約束するものではありません。)

大腿骨の骨頭(大転子)の微妙な角度のなせる業で、通常は歩行を絶妙に助けているのですが、仰向けになった場合には逆に悪い作用を及ぼす場合があります。
足を組んで寝た時に上方の足は外側に回転する力が働きます。
大腿骨が外回転をしたときには大転子(大腿骨の骨頭)の角度の働きにより骨盤が後方に傾く作用があります。
もともと仰向けで寝た時の骨盤は後方へと傾きますので、相乗効果のために後傾が強まります。
このときに骨盤が後に傾くのが腰痛の始まりです。
更に左右どちらかが後傾している場合は、身体は同じ側にねじれますので背骨の湾曲も複雑なものになります。
大腿骨骨頭の角度はもともとは四足歩行の時に骨盤の形状に合わせて形成されてきたのもですが、二足歩行に転用している為のミスマッチと言えます。
四足歩行の動物が仰向けに寝ることは殆どありません。
四足歩行の動物が仰向けに寝ることは殆どありません。
生物の一番の弱点のお腹をさらけ出すことは本能的にしないからです。
しかし危険を取り去ったために四足歩行以外の体勢が可能になり、その結果として不具合を起こしたものです。

ただすでに骨盤の形が悪くなっている場合(後方変位)、その形に合わせるために足を組みたくなる悪循環に陥
っています。
その場合は骨格矯正で悪循環を断ち切る必要があります。
(以下の部分を2020.10.20に加筆訂正しました)
私は常に技術の見直しを行っておりますが、この内容につきましても一部見解の見直しを行いました。
このページをアップした2017年5月時点では骨盤の変異について検証を行っている最中で、断定するだけの明確な症例数が不足していました。その後およそ3年半の時間をかけて、800例ほどの実績を根拠にこのほど記述を加筆訂正します。
背骨の一番下に位置する仙骨の左右両側に骨盤(腸骨)が位置していて、この三つの骨が連結した構造に下肢がつながっています。歩行・走行するときには体全体は捻じれ・しなりなどの動きを伴うことで滑らかな動きをしています。この動きを実現するのには仙腸関節(仙骨と腸骨の間の関節)もごくわずかではあっても動いています。
(一部には固定されたままなので動かないと主張する意見もありますが、死体を解剖しているために動くのを見たことがない、関節面の凹凸が仙腸関節・腸骨ともに符合していて固定されたものであるという根拠のようです。この一番基本になる事実を誤認しているために腰痛の八割は原因不明という誤った結論に至っているのではないかと思われます。)
この右変異に偏るのが何故なのかが解明できれば腰痛の更に詳しい原因が突き止められるのではないかと思います。
この仙腸関節の歪みが腰痛の正体で、関節の可動域の限界を超えた時がギックリ腰になります。
仙腸関節面は実に巧妙な角度で構成されていて身体の動きに合わせて斜めに動きます。頭頂部から見た骨盤は、身体の前部分が開き背面は閉じる八の字の形になっていて、関節部分で回転運動をすることで身体の滑らかな動きに貢献しています。
この関節は平面関節と言って両方の骨が平面で接しており、上下左右前後とかなり自由な動きが可能な関節です。
実はこの仙腸関節は後ろから見て、右方向に変異することが圧倒的に多くみられています。本来ですと左右ほぼ同じ割合になってもおかしくないのですが何らかの原因で同じ方向にしか変異していません。
2017年5月時点ではこのことに気が付いてはいたのですが本当にそう言い切っていいのか、症例が少なくその理由も明らかでないために記事内容には反映できませんでした。
症例数はその後800例ほど集まり、その中で逆の変異は3例だけでした。
しかしながらその理由を探してきたのですが未だに不明のままです。
利き手・利き足・利き目の問題も調査しましたが無関係と分かりました。
心臓の位置・肝臓の位置が関与している可能性もあるのですが、3例とも心臓は左・肝臓は右でした。
地球の自転の関係?・・・違いますよね。
どなたかこの問題に造詣の深い方、ヒントでも結構なのでアドバイスいただけましたら幸いです。
今現在の私の仮説は腸の蠕動運動の関与ですが参考になる文献にはいまだに巡り合っておりません。
ただ右変異に偏っているのは間違いのない事実です。
前置きが長くなりましたが、右方向に変異しているということは骨盤が前方の変異もしています。仰向けで足を組んだ場合骨盤は後方に動きますのでもともと前方変異がある骨盤は打ち消しあうことになります。
ところが左の骨盤は右変異が後方の動きになりますので、足を組んだ場合の後方の作用に加算されることになります。
つまり多くの方は右足を上で組むのはそれほどの影響はないものの、左足を上で組むのは腰痛を加速させることになります。
身体の使い方による影響はほかにもあって、それぞれがプラス・マイナスの喧嘩をしています。
多くの方はご自分の腰痛の原因に心当たりがないようですが、特に悪いことをしていなくてもこの程度のことで腰痛は進行するということです。
しかし危険を取り去ったために四足歩行以外の体勢が可能になり、その結果として不具合を起こしたものです。

ただすでに骨盤の形が悪くなっている場合(後方変位)、その形に合わせるために足を組みたくなる悪循環に陥
っています。
その場合は骨格矯正で悪循環を断ち切る必要があります。
(以下の部分を2020.10.20に加筆訂正しました)
私は常に技術の見直しを行っておりますが、この内容につきましても一部見解の見直しを行いました。
このページをアップした2017年5月時点では骨盤の変異について検証を行っている最中で、断定するだけの明確な症例数が不足していました。その後およそ3年半の時間をかけて、800例ほどの実績を根拠にこのほど記述を加筆訂正します。
背骨の一番下に位置する仙骨の左右両側に骨盤(腸骨)が位置していて、この三つの骨が連結した構造に下肢がつながっています。歩行・走行するときには体全体は捻じれ・しなりなどの動きを伴うことで滑らかな動きをしています。この動きを実現するのには仙腸関節(仙骨と腸骨の間の関節)もごくわずかではあっても動いています。
(一部には固定されたままなので動かないと主張する意見もありますが、死体を解剖しているために動くのを見たことがない、関節面の凹凸が仙腸関節・腸骨ともに符合していて固定されたものであるという根拠のようです。この一番基本になる事実を誤認しているために腰痛の八割は原因不明という誤った結論に至っているのではないかと思われます。)
この右変異に偏るのが何故なのかが解明できれば腰痛の更に詳しい原因が突き止められるのではないかと思います。
この仙腸関節の歪みが腰痛の正体で、関節の可動域の限界を超えた時がギックリ腰になります。
仙腸関節面は実に巧妙な角度で構成されていて身体の動きに合わせて斜めに動きます。頭頂部から見た骨盤は、身体の前部分が開き背面は閉じる八の字の形になっていて、関節部分で回転運動をすることで身体の滑らかな動きに貢献しています。
この関節は平面関節と言って両方の骨が平面で接しており、上下左右前後とかなり自由な動きが可能な関節です。
実はこの仙腸関節は後ろから見て、右方向に変異することが圧倒的に多くみられています。本来ですと左右ほぼ同じ割合になってもおかしくないのですが何らかの原因で同じ方向にしか変異していません。
2017年5月時点ではこのことに気が付いてはいたのですが本当にそう言い切っていいのか、症例が少なくその理由も明らかでないために記事内容には反映できませんでした。
症例数はその後800例ほど集まり、その中で逆の変異は3例だけでした。
しかしながらその理由を探してきたのですが未だに不明のままです。
利き手・利き足・利き目の問題も調査しましたが無関係と分かりました。
心臓の位置・肝臓の位置が関与している可能性もあるのですが、3例とも心臓は左・肝臓は右でした。
地球の自転の関係?・・・違いますよね。
どなたかこの問題に造詣の深い方、ヒントでも結構なのでアドバイスいただけましたら幸いです。
今現在の私の仮説は腸の蠕動運動の関与ですが参考になる文献にはいまだに巡り合っておりません。
ただ右変異に偏っているのは間違いのない事実です。
前置きが長くなりましたが、右方向に変異しているということは骨盤が前方の変異もしています。仰向けで足を組んだ場合骨盤は後方に動きますのでもともと前方変異がある骨盤は打ち消しあうことになります。
ところが左の骨盤は右変異が後方の動きになりますので、足を組んだ場合の後方の作用に加算されることになります。
つまり多くの方は右足を上で組むのはそれほどの影響はないものの、左足を上で組むのは腰痛を加速させることになります。
身体の使い方による影響はほかにもあって、それぞれがプラス・マイナスの喧嘩をしています。
多くの方はご自分の腰痛の原因に心当たりがないようですが、特に悪いことをしていなくてもこの程度のことで腰痛は進行するということです。
足の小指荷重で立つ

両足で立った時に両足の小指の付け根に体重がかかっている方が、実は多いようです。
(※人間の体の不具合には様々な原因が考えられますので、以下の内容はすべての方の結果を
お約束するものではありません。)

何が良くないのかというと、小指荷重をしているとかかとが外に傾きハイアーチ(甲高の足)になり、更に骨盤が後ろに倒れて腰痛をひき起こす仕組みになっています。
「医歯薬出版株式会社 Thomas C.Michaud著 臨床足装具学」P81を参照
また変形性膝関節症の引き金にもなります。
この事に関しては、有効な情報がない事もあって、多くの方が無意識にこのような立ち方をしているようです。
骨盤から下の骨格は絶妙のバランスで構成されたピラミッド構造ですが、一か所でもバランスが崩れると修復が効かずに、やがて全身のバランスまでも崩してしまいます。
ハイアーチ(甲高の足)や偏平足もその一つで、足裏への体重のかけ方や歩き方によりゆがみが生じます。
足の骨格・膝・骨盤はお互いに影響を及ぼしあって、悪化の連鎖を始めとどまることがありません。

ギックリ腰・椎間板ヘルニア・坐骨神経痛など重症の腰痛を抱える方の多くにこのハイアーチが見られ、このままでは骨盤の修正が全く進まないことがあるくらいです。
立ち方・歩き方は個人差がありますのでマンツーマンでの御説明をしています。
場合によっては骨格矯正と同時進行が必要になる場合もあります。
内股歩行・外股歩行が腰痛をひき起こす

内股歩行・外股歩行のどちらも骨格バランスを崩します。
(※人間の体の不具合には様々な原因が考えられますので、以下の内容はすべての方の結果をお約束するものではありません。)
内股歩行は蹴る時に小指の付け根付近で地面を蹴ることになり、足の骨格は甲高(ハイアーチ)になり骨盤を後傾にして膝も外旋させます。
中には爪先だけが内側にゆがむ「内転足」の事もあり、骨盤からきちんと調べて正確に判断する必要があります。




若い女性の中には、外見上の理由から半ば意識的に内股で歩くことがあるようですが、健康面からは決してお勧めできません。
また最近明らかになってきたことに、女性の生理の2日目をピークに骨盤は分娩の形、つまり産道を広げる動きをします。
骨盤の後方が広がって前方は狭くなるわけで、骨盤に連結している大腿骨は内向きに回転する、つまり内股になります。
この場合もやはり甲高に誘導されることには変わりありませんので、進行の具合によっては修正が必要になる場合もあります。
ただこの内容は医学的なエビデンスはありませので私個人の見解とご理解ください。
一方外股歩行は親指の付け根付近で蹴ることになり、この場合は偏平足になり、変形性膝関節症を引き起こします。

こちらは男性が外見上の理由から外股(がに股)で歩くことがあるようですが、健康を害することに変わりはありません。
どちらも骨盤を変化させる仕組みになっていて、腰痛の強力な原因です。
骨盤と足の中間にある膝も無関係ではいられない場合が多く、O脚や変形性膝関節症も、下半身(骨盤より下の部分の歪みの一部ととらえる必要があります。
したがって腰痛のケアは同時に膝と足のケアも不可欠になる場合があります。
(2020/10/26加筆訂正)
1