カテゴリ
- 鎮痛剤とシップ
- 骨密度 (1)
- ゴルフ
- 肩の痛み (2)
- 出張整体 (2)
- 寝違え (1)
- 股関節痛
- web予約 (3)
- 椎間板ヘルニア (1)
- ギックリ腰 (4)
- パーキンソン病
- ムチ打ち (1)
- 側弯症
- 肩こり (1)
- 腱鞘炎
- 腰痛バスター安城の取扱説明書 (9)
- 変形性膝関節症 (2)
- 原因不明の身体の不調 (1)
- 頸椎ヘルニア
- 首痛、肩こり (4)
- 腰痛の原因になる身体の使い方 (23)
- 睡眠
- O脚・X脚 (1)
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正 (2)
- 紫斑病 (1)
- ハイアーチ
- 四十肩、肩関節周囲炎 (3)
- 便秘 (1)
- むち打ち症
- 坐骨神経痛 (1)
- 腰痛 (66)
- 椎間板ヘルニア症例 (9)
- 産後の骨盤矯正症例 (4)
- ギックリ腰症例 (6)
- 椎間板ヘルニア日記 (6)
- O脚 (1)
- ウオーキング (1)
- コロナ対策 (4)
- マタニティー整体
- レデイース整体 (2)
- 人材募集 (4)
- 分離症・すべり症
- 反り腰 (1)
- 手首痛
- 癒し (1)
- 研修生募集 (1)
- 肉離れ
- 膝痛 (1)
- 自律神経
- 貧血 (1)
- 関節可動域 (1)
- 頭痛 (1)
- 顎関節症
- 鼻水 (1)
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (15)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
最近のエントリー
- 鎮痛剤とシップ
- 骨密度
- ゴルフ
- 肩の痛み
- 出張整体
- 寝違え
- 股関節痛
- web予約
- 椎間板ヘルニア
- ギックリ腰
- パーキンソン病
- ムチ打ち
- 側弯症
- 肩こり
- 腱鞘炎
- 腰痛バスター安城の取扱説明書
- 変形性膝関節症
- 原因不明の身体の不調
- 頸椎ヘルニア
- 首痛、肩こり
- 腰痛の原因になる身体の使い方
- 睡眠
- O脚・X脚
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正
- 紫斑病
- ハイアーチ
- 四十肩、肩関節周囲炎
- 便秘
- むち打ち症
- 坐骨神経痛
- 腰痛
- 椎間板ヘルニア症例
- 産後の骨盤矯正症例
- ギックリ腰症例
- 椎間板ヘルニア日記
- O脚
- ウオーキング
- コロナ対策
- マタニティー整体
- レデイース整体
- 人材募集
- 分離症・すべり症
- 反り腰
- 手首痛
- 癒し
- 研修生募集
- 肉離れ
- 膝痛
- 自律神経
- 貧血
- 関節可動域
- 頭痛
- 顎関節症
- 鼻水
ブログ : 2017年7月
猫背・姿勢の悪さと骨盤が原因の2通りあります
皆さんの健康に夢中です!
猫背は呼吸器系や消化器系の内臓を圧迫すると一般的によく言われている事柄です。
しかし猫背によりその可動域を超えた動きを強いられ、長時間継続していると捻挫の状態となり運動機能は低下します。
曲がっていて痛みもあって動きが悪い状態です。
この状態を長期間続けていると関節は癒着を起こし、少しくらいの事では動かなくなります。
もちろん自然に回復することはほとんどありませんので、積極的な治療をしなければ一生そのままか、更に悪化するのを待つのみとなります。
一か所でも癒着した部分があると、不足した動きをその周辺の関節が負担することになり、やがて近隣の関節も可動性超過により捻挫状態に陥り癒着の拡大を続けます。
自覚症状としては絶え間なく重い痛みがあって、身体が硬い感じがします。
就寝時にも痛みが治まることはなく、睡眠障害の原因にもなります。
猫背の原因としては生活習慣(癖)による姿勢の悪さがあげられます。これは運動不足による場合もあります。
もう一つは「反り腰」と呼ばれる骨盤の後傾があると背骨のS字カーブが強くなり猫背になります。

腰の痛みはそれほどではないかもしれないですが、腰痛の形になっていてそのことが背骨を変形させて、また骨盤を変形させる、まさに変形のキャッチボールが始まっています。
この場合はご自分の意識ではコントロールができませんので、骨格矯正が必要です。
このように骨盤は全身の調整装置の役割を果たしていて、調整の限界を超えた時に歪みと痛みを起こします。
自覚症状としては絶え間なく重い痛みがあって、身体が硬い感じがします。
就寝時にも痛みが治まることはなく、睡眠障害の原因にもなります。
猫背の原因としては生活習慣(癖)による姿勢の悪さがあげられます。これは運動不足による場合もあります。
もう一つは「反り腰」と呼ばれる骨盤の後傾があると背骨のS字カーブが強くなり猫背になります。

腰の痛みはそれほどではないかもしれないですが、腰痛の形になっていてそのことが背骨を変形させて、また骨盤を変形させる、まさに変形のキャッチボールが始まっています。
この場合はご自分の意識ではコントロールができませんので、骨格矯正が必要です。
このように骨盤は全身の調整装置の役割を果たしていて、調整の限界を超えた時に歪みと痛みを起こします。
1