HOME > ブログ > アーカイブ > 2019年8月

ブログ : 2019年8月

低すぎる机・テーブルは注意が必要です



椅子に座って仕事や勉強・食事をするときに、机やテーブルが低すぎるのは腰痛の原因になる場合があります。

(※人間の体の不具合には様々な原因が考えられますので、以下の内容はすべての方の結果をお約束するものではありません。)

仕事や勉強・食事の時に机やテーブルが高い時には腕を上に上げるので何も問題はないのですが、低い時は問題があります。
字を書く・作業をするなどの時に机やテーブルに肘をつくことになりますが、高さがあっていない場合は背中を丸める・骨盤を左右どちらかに倒すなどをして肘の位置を無意識に低くすることになります。

多くの方が右利きのようですが、字を書く・鋏を使う・食事をするなどの動作で使い分けている左利きの方もおいでのようです。
この時に右利きの方は右の肘をつけることになるので上体を右に傾けて肘の位置を低くします。この姿勢が多くの方の腰痛を引き起こしています。
またパソコンの作業をするときにパソコンが机の奥にあってマウスやキーボードの操作をするために前かがみになる場合、右利きの方は骨盤が右に傾くことが多くなります。


1(1780443によるPixabayからの画像 )

特に激しい動きや悪い姿勢をしたつもりがないので「疲れ」で片づけることになりますが、詳しく調べるとそのような仕組みが見えてきます。
 
ではテーブルや机が低いのか遠いのか見極める方法ですが、骨盤を立てて背筋をのばして机・テーブルにできるだけ近づいて座ります。
その状態で机・テーブルに肘をついてみてください。またはマウスやキーボードに触ってみてください。
その時に背筋を伸ばしたままでいられれば問題はありませんが背中を丸めたり体を傾ける必要があるときは低すぎや遠すぎが疑われます。

机の高さは変えられないので椅子を低くすることや、机の上のレイアウトを変えてマウスやキーボードが近くなるようにしましょう。
何気ない小さな動作でも長時間にわたり毎日繰り返すことで、骨格はその動作に適した形に変形をします。それが骨格のゆがみなのです。
必要のない動作を無意識にしていてその結果が悪影響を及ぼすのであればその動作をやめるに越したことはありません。
 
ただ成長の早い児童が学習する環境は必ずしも良い状態で維持できるのかが疑問で、教育現場や家庭での環境整備が必要です。



カイロイズムを学びませんか



カイロイズムを学びませんか。

カイロイズムは腰痛のみならず全身の骨格を矯正する技術で、
崩れたバランスを取り戻すことで皆さんの健康管理のお手伝いをします。

骨格バランスの崩れは様々な症状との関係が考えられます。
一生使える技術ですので年齢性別に関係なく現役生活が可能で、流行や景気の波の影響を受けにくい技術といえます。

こんな場合はご検討ください。
 
〇定年後も働きたい
〇独立自営を考えている
〇一生使える治療家の技術を身につけたい
〇苦しむ人を助けたい
〇柔道整復師・理学療法士などの国家資格を持っているが、技術を向上したい。

これまで培ってきた豊富な社会経験と人脈を武器に、人生の後半を縦横無尽に活躍してみませんか。
退屈よりも充実を選択する結果は感謝と安心という形で帰ってきます。
大きな決断をすることになりますが、間違いなくやってくる未来に備えて準備を始めるのは今です。



カイロイズムのお試し体験をしてみませんか。
実際の施術を見た後にご自分も簡単な施術を受けていただきます。
そうすることで可能性が見えてきます。
さらに身に着けていただく内容のご説明をして簡単な講習を行います。
世間で言われている常識とは違うことが多い内容です。
〇腰痛の仕組み  二足歩行~ぎっくり腰
         全身骨格との関連の問題
〇検査法
〇施術法
〇経営理念、接客のノウハウ
解剖学・生理学を取り入れた内容は多岐にわたりますがその分だけ充実の内容です。
その内容を、目標としては5年間をかけて習得していただき独立開業を目指します。
さらに5年をかけて月商100万円を目指していただきます。
この技術はただ単に腰痛だけを対象としたものではなく、医療の手が届かない全身の様々な症状に波及する可能性を秘めていてこれからの研究開発が有望な分野といえます。
 
研修期間の最初の1~2年間は基礎を学んでいただきます。
基礎期間が終了した後はインターンとして店舗で実際のお客様に接しながらの研修をしていただきますが、その方の進捗状況に応じた進め方をします。
皆さんの状況により研修頻度は異なるため、無理のない日程で進めてゆきます。
研修費用は1,000,000円(税込み)で教材費、制服、その他必要経費を含みます。
基本的には前納していただきますが事情によっては分納のご相談にも応じます。
お問い合わせはお気軽に 0566-55-4508まで

私の「院長挨拶」をご覧ください

私のこだわり 「カイロイズムとは」をご覧ください




1

« 2019年7月 | メインページ | アーカイブ | 2019年9月 »

このページのトップへ