カテゴリ
- 検査 (3)
- 栄養学 (1)
- 夜間頻尿 (1)
- 血圧 (2)
- 膝痛 (6)
- 研修生募集 (4)
- レデイース整体 (7)
- 反り腰 (22)
- 関節可動域 (7)
- 鎮痛剤とシップ (2)
- 肩の痛み (11)
- 股関節痛 (3)
- web予約 (8)
- 椎間板ヘルニア (2)
- ギックリ腰 (35)
- ムチ打ち (2)
- 肩こり (4)
- 腰痛バスター安城の取扱説明書 (12)
- 変形性膝関節症 (3)
- 原因不明の身体の不調 (2)
- 頸椎ヘルニア (1)
- 首痛、肩こり (15)
- 腰痛の原因になる身体の使い方 (29)
- O脚・X脚 (1)
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正 (3)
- ハイアーチ (2)
- 四十肩、肩関節周囲炎 (5)
- 便秘 (1)
- 坐骨神経痛 (17)
- 腰痛 (200)
- 椎間板ヘルニア症例 (9)
- 産後の骨盤矯正症例 (5)
- ギックリ腰症例 (6)
- 椎間板ヘルニア日記 (6)
- くすぐったい (2)
- ばね指 (1)
- めまい (2)
- ダイエット (1)
- デトックス (1)
- マタニティー整体 (1)
- マッサージ (2)
- ロコモティブシンドローム (1)
- 三叉神経 (2)
- 下肢静脈瘤 (1)
- 仙骨 (3)
- 免疫 (1)
- 冷え性 (1)
- 吐き気 (2)
- 噛みしめ (2)
- 学生スポーツ (2)
- 定期メンテナンス (5)
- 整体院 (4)
- 歯の痛み (1)
- 生理痛、生理不順 (2)
- 目の疲れ (1)
- 自転車 (1)
- 頭痛 (3)
- 頭蓋骨矯正(クラニアル) (1)
- 顎関節症 (1)
- 食欲不振 (2)
- 骨格矯正 (4)
- 骨盤矯正 (3)
- 高齢者、骨密度 (2)
月別 アーカイブ
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (5)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (7)
- 2022年11月 (11)
- 2022年10月 (22)
- 2022年9月 (20)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (23)
- 2022年6月 (22)
- 2022年5月 (24)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (3)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (15)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
最近のエントリー
- 検査
- 栄養学
- 夜間頻尿
- 血圧
- 膝痛
- 研修生募集
- レデイース整体
- 反り腰
- 関節可動域
- 鎮痛剤とシップ
- 肩の痛み
- 股関節痛
- web予約
- 椎間板ヘルニア
- ギックリ腰
- ムチ打ち
- 肩こり
- 腰痛バスター安城の取扱説明書
- 変形性膝関節症
- 原因不明の身体の不調
- 頸椎ヘルニア
- 首痛、肩こり
- 腰痛の原因になる身体の使い方
- O脚・X脚
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正
- ハイアーチ
- 四十肩、肩関節周囲炎
- 便秘
- 坐骨神経痛
- 腰痛
- 椎間板ヘルニア症例
- 産後の骨盤矯正症例
- ギックリ腰症例
- 椎間板ヘルニア日記
- くすぐったい
- ばね指
- めまい
- ダイエット
- デトックス
- マタニティー整体
- マッサージ
- ロコモティブシンドローム
- 三叉神経
- 下肢静脈瘤
- 仙骨
- 免疫
- 冷え性
- 吐き気
- 噛みしめ
- 学生スポーツ
- 定期メンテナンス
- 整体院
- 歯の痛み
- 生理痛、生理不順
- 目の疲れ
- 自転車
- 頭痛
- 頭蓋骨矯正(クラニアル)
- 顎関節症
- 食欲不振
- 骨格矯正
- 骨盤矯正
- 高齢者、骨密度
ブログ : 2022年4月
【痛みは巡る、いつまでも?】
かなり状態の悪い腰痛の方がご来店になって、主訴が腰の痛みということで施術を進めてゆきますが、じきに腰の痛みはおさまってきます。そうすると入れ替わりのように肩の痛みや膝の痛みを訴えることが珍しくありません。その他にも首や背中・股関節など様々な痛みが表に出てきます。ご本人としてはせっかく腰の痛みがおさまって、ほっとしたところに別の痛みが出てきて情けなくなっているようです。
このようなことはよくある現象で、かなり悪い状態が長く続いた方にみられます。骨盤と背骨が歪むことで体全体が様々な影響を受けています。肩や膝などの骨格の歪みや、脊柱から分岐する神経が障害を受けるなどが挙げられます。
それぞれが運動障害や痛みを伴いますが、それよりも主訴(特に腰の)の痛みが強いときには注意はその主訴に向けられることになりますが、本来であれば他の痛みも結構強いものがかき消されています。
時に体の状態により主訴の痛みが弱まったり、逆に他の痛みが強くなった時に逆転して感じられることがありますが一過性の事と思われます。
その様な状態で主訴の痛みを取り去ると、第二・第三の痛みが感じられるようになります。主訴の施術の時にある程度のことは予想をして関連個所も手当をしてはいますが、何より主訴の修正を優先しますので、このように付随する症状は後回しになって上記のような現象が起きてしまいます。
ただそれはその時点で修正すれば解決しますので、どんなに多くの関連痛があっても一巡すれば大抵の問題はなくなり、あとは施術間隔を広げる行程に移り安定した状態を維持する段階です。そしてこれは関節痛だけの問題ではなくて、内臓諸器官(消化器系・循環器系。婦人科系等)でも起きている可能性がありますので、施術の時に一言付け加えていただければその部分は入念に修正を行います。しかしこれらは医療を優先しますので、症状が固定している場合や問題が見当たらない場合に限り行っています。あくまでも医療を優先してください。
何よりこれらの事はよく見られることですので、一喜一憂なさらずにご一報くだされば必要な対処をいたします。早い対処が有効です。
よく見られる症状:肩痛・首痛・頭痛・肘痛・手首痛・肩甲骨痛・背中痛・股関節痛・鼠径部痛・太もも痛・膝痛・脛痛・足首痛・踵痛・足底痛・アキレス腱痛・便秘・胃の違和感・婦人科系諸症状・(恋の悩みとお金の問題は扱っておりません)
4月25日(月)は出張整体のため午後からのお店の営業はお休みをさせていただきます
当店では契約企業様への出張整体を行っています。毎月2回、本社会議室をお借りしての従業員の皆様への施術です。もうかれこれ3年になりますが、毎回ほぼ満員の状態でご利用いただいています。
福利厚生の一環で経費負担していただきますので、従業員の方の費用の負担はないようです。 デスクワークの方が多いですが現場仕事の方もわざわざ本社に来てくださるようです。症状によっては月二回では足りないこともありますので、そのようなときは安城市桜井町の店舗にお越しいただきます。
皆さん、時間で仕事をしていますので施術開始時間と終わり時間は定時を厳守しています。
中には会議が長びいたり突然の来客があったりして施術のキャンセルなどもありますが、あくまでも職務を優先しています。
年齢構成は20歳代後半から定年までで社員の構成比と比例しているのかと思われます。
そんなわけで、安城市桜井の店は午前中か翌日以降のご利用をお願いします。留守番電話をセットしておきますので緊急の場合は録音してください。
なお5月度の出張整体は 17日(火)と30日(月)の予定です。
【反り腰の時、こんな自覚症状があるようです】
〇歩行時:平らなところでつまづく
登りの階段でつま先が引っかかる
太ももが上がらない、走ると足がもつれる
(これに対する対処は太ももの筋肉が弱っているから鍛えましょう、と言われています)
〇寝ていると:背中が浮いて骨盤が当り、腰が痛くなる
〇椅子に座ると:尾骨(しっぽの骨)が当り痛くなる
〇姿勢:腰が反り、猫背になり、首が反り、肩こりと首の痛み
(これに対する対処は腹筋が弱いから鍛えましょうと言われています)
〇お腹が締め付けられるように痛い
〇横向きで寝ることが多い→肩が痛い
どれか一つでも当てはまれば反り腰を疑いましょう。そしてすべて筋肉のせいではなく、骨格の異常が原因です。反り腰の時には多くが痛みを伴っているようで、骨盤や背骨の歪みを伴っていることがほとんどですので広い意味では腰痛の一つのパターンと考えられます。
特に女性は骨盤の形が横に広いので、横向きで寝た時に体重により変形することがあり、男性よりも反り腰を多く発生しやすいようです。さらに女性には出産に備えた仕組みが備わっているようでそのことも反り腰を発症させやすくなっているようです。
何よりも最大の原因となっている骨盤の歪みを修正することが大切です。
【一日の施術件数を制限しています】
当店は骨格矯正をする整体院です。全ての施術を手を使って行いますがバキバキ鳴らすことはしません。背骨は一つ一つを指により、そのほかの関節は全身を使って修正しています。
ある方が「やってて疲れるでしょう」と同情してくれた事があるくらいの作業量なのです。症状によっては大変体が硬いこともあり体格にも個人差があります。また全身の骨格のバランスを考えながら検査と判断を常に行っていて、関節の形と硬さ・異常な動き・動き出しが遅い・動きが停まる・痛みを伴うなどを調べます。その結果をもとに負担の少ない方法で修正を行い、その結果を再度評価する、という流れで次の関節に移ります。
これを怠ると決して良い結果にはつながりませんので精神の集中と緊張感を切らせるわけにはいきません。骨盤も全体の形や可動域の多寡と硬さ・動き出しの速さ・動きが停まる速さ・異常な動きなどを常にモニターしながら修正を行います。硬い関節の可動性を回復するのは物理的に大きな力が必要になります。
開業当初に比べると体力的にも精神的にも許容量は格段に増えていますが、やはり限界があるようで、来店していただく皆さん全てに良い施術を提供するために、一日の施術枠を十人までに制限させていただいてます。しかも連続の施術にならないように積極的に休憩枠をもうけて、クールダウンをおこなっています。
最後のお一人まで満足の施術を提供できるように試行錯誤を重ねた結果、このような形にたどり着きました。
当店はすべての方に全力投球で臨んでいます。
いまジレンマに陥っています
Nさんは趣味でウインタースポーツをこよなく愛する方で昨年の今頃初めてご来店になりました。お話を聞いてみるとかなりの上級者で、いつも行っているゲレンデの名前を聞くと一般人には手が出ない難コースばかりで、趣味と片づけては申し訳ない実力者のようでした。そのNさんはここ数年腰痛のために思った滑りができなくなっていて、昨年のシーズンが終わった今頃にメンテナンスにお越しになりました。
お話を聞いてみると一度激しくクラッシュをして首を痛めて,しばらく動けないことはあったようです。
体を詳しく調べて行くと確かに背骨も骨盤も、首を痛めた痕跡がはっきりと残っていて、競技どころか日常生活にも支障をきたしているご様子でした。背骨の歪みは大きくはないものの強く激しいものが全体に広がっています。特に肩甲骨周辺の荒れ方が激しく、転倒の時にそのあたりを中心に痛めたものと想像されます。
背骨がそのような状態ですので骨盤は推して知るべしで、これでは身体は思った通りには動かないはずです。
次のシーズンに向けてしっかりとメンテナンスをしたいとのご希望ですので、根本から手入れを行うように計画を立てました。最初の一か月は毎週の施術を行った結果、明らかに身体各部の痛みは減ってきて動作も自然になっているとのことでした。6回目の来店からは施術間隔を少しづつ広げる行程に入り、それまでの7日間から10日・14日と状態に合わせたスケジュールに移ります。
このシーズンは冬の訪れが早く9回目のご来店の11月にはシーズンインを目前にしてウオームアップも万全で、器材のメンテナンスも完了して自信たっぷりのご様子でした。その後も一か月の間隔で微調整を行いながら様子を聞くと絶好調で多少の疲れはあるものの、この数年にはなかったパフォーマンスが維持できているとのこと。一緒に行っているお仲間の方も、「これまではすぐ休憩をしていたのが、全力でしかも休まずに滑れている」との評価をされていたようです。
先日シーズン最後の滑りを終えてご来店になり特に問題もなく満喫したご様子でした。
さて、問題はここからなのです。
先日の施術では身体全体に、ワンシーズンを全力でプレーした疲れが残っていました。特に背骨の激しい歪みは戻ってきていて硬さも全身の半分程度に見られます。骨盤はまだそれほどの状態ではなかったのですが決して万全ではありません。日常生活では違和感をほとんど感じていないようで、施術をしてみて随所に痛みがあるのをご自分でも驚いているくらいです。
あまりにも強い痛みに長い期間さらされていると痛みの感受性が低下してくるようで、身体はそれほどの痛みを感じていないのです。その結果必要な手入れのタイミングを逃してしまうので、それが積み重なって気が付いた時にはかなりの重症まで進んでしまうことになります。この実態とご自分の感じ方の差が問題なのです。
何かのタイミングで気が付いてもらえればそこから修復ができるのですが、こればかりはこれまで何度も繰り返してきたジレンマです。
これっておせっかいですか
当店ご利用の皆さんはその状態なりの施術回数で改善されていきますが、さらにもう一歩踏み込んだ施術が可能です。数回の施術の時に総仕上げとして体をいろいろと動かしていただき、動きやすさや痛みの具合を確認していただきます。おそらくほとんどの皆さんは痛みがあるか無いかで判断されていると思いますが、私の判断基準としてはまだ半分がクリアできただけと考えています。当店では腰痛の際の検査法を数種類用意して状況に応じて組み合わせて活用しています。
我々整体院は民間療法と呼ばれるジャンルに分類されていて画像診断(MRI・X線検査等)や投薬・症状を診断する医療行為は禁止されています。従って皆さんの身体の内部がどうなっているのかはそれ以外の不法で推測するしかないのです。例えば話を聞いて・外観を見て・手や指で触ってみて・その部分を動かしてみて、なぜ不具合が起きているのかを推測します。そのための訓練に膨大な時間を費やしてきて、今でもその精度や技術の向上に努めています。それが生命線なのです。
仕上段階の方の検査法は主に骨盤の動きに注目しています。見た目の外観や触診ではおそらくほとんど異常は見られなくなっていて仙腸関節(骨盤と仙骨の間の関節))や股関節の動き方を見ます。関節の動き出し方・止まり方・動く方向・左右の違い等々を観察して判断します。また前屈をしてもらいその時の身体の傾きを見て背骨の可動域を観察します。実はこのような検査法は意外なことに精度が高くて実績のある検査法なのです。
この総仕上げの時の検査で検出される可動域の異常は、痛みはほとんどなくご本人には感じ取れないレベルなのですっかり骨格矯正が終了したと判断していることでしょう。この場合、骨格の異常を検出する方法は動かしてみて異常動作を探すことと体のこわばりを探って、硬くなっている筋肉から背骨の歪みの場所を探し当てることになります。つまり通常の検査とは逆のルートを辿るのですが、これが実によい精度をしていて、大がかりな検査や機械を使うよりも手軽で何度でも繰り返し使える方法なのです。例えば背骨の修正をしながらハムストリングスの硬さをモニターして十分緩むまで腰椎の5番を修正するなんてことが簡単にできるのです。
通常は痛みなどの訴えがあるところを施術しますが、この方法を使えば全身の施術をしながらあらゆる筋肉をモニターして異常を検知した背骨を修正することが可能なのです。つまり、痛くも痒くもないけれど施術をしてみたらもっと楽になるのがこの施術とも言えます。今は痛くはないけれどやがて痛みが出ることが分かっている場所を先回りしてつぶしてしまう精度の高い施術です。終了間近になった方の仕上げに使ったり、定期メンテナンスで次回まで痛みが出てほしくないときに予防の意味でも使っています。
言われなくても異常を探し出して施術を行う、これっておせっかいですか?
1