HOME > ブログ > アーカイブ > 首痛、肩こり

ブログ : 首痛、肩こり

新年こそ腰痛で悩むのを終わりにしたい とお考えの貴方


ほほえみあえる明日

カイロイズム腰痛バスター安城  よつば です

*******************************

新年こそ腰痛で悩むのを終わりにしたい とお考えの貴方

随分色々な所の治療を試したけれど かえって悪くなっているようだ

身体中のあちこちが痛いけれどどこも手入れをしてくれない

そんなお悩みの貴方におすすめの整体院があります

*******************************

この道一筋23年 骨格の仕組みにひたすら取り組んで来ました

ギックリ腰を語らせれば、かなりうるさいです

坐骨神経痛や股関節痛や膝痛・四十肩も黙っていません

肩こり・首痛・頭痛・反り腰なども得意にしています

腰痛の期間が長い方の全身の痛みはほとんど必ず起こることなのです

つまり腰痛の手入れは全身の手入れも同時に行う必要があるのです

それが当店の腰痛対策です

長年の古傷の方、痛みが激しい方ほど難易度は上がりますが

そんな時、私は燃えます!!

激しい痛みを何とかねじ伏せる方法を必死で考えます

一人でも多くの方のお役に立ちたい

そんな思いが皆さんに支持される理由かと思います

健康保険は使えませんが、より少ない回数で仕上げる、コスパに優れた施術を目指しています

美容系や癒し系ではない、不具合を根本から解決することに特化しています

なお、すべての方の結果をお約束するものではありません

詳しくは


ありきたりなやり方では納得しないあなた

当店は安城市桜井町にある骨格矯正の整体院
 

ほほえみあえる明日

カイロイズム腰痛バスター安城  よつば です


本日の予約状況と明日以降の見通し 


歯の痛みは首から起きることがある

  

歯の痛みを治療してみるがなかなか痛みが引かないことはありませんか。最終的には神経を抜くことになるようですが、ちょっとその前に試してみてください。歯の痛み(歯茎の痛み)には首の骨をを調整することで改善する場合があります。もちろん虫歯や歯周病のように原因がはっきりしている場合は別ですが、原因がよくわからずにいつまでも痛みなどが続く場合はこの原因の可能性があります。


 この場合、虫歯の強い痛みというよりは歯茎の鈍い痛みや歯が浮いた感覚が特徴です。首の骨(頸椎)の1番〜3番には三叉神経脊髄路核と呼ばれる中枢神経の一部分があって、脳から出ている三叉神経と連絡しています。三叉神経はこめかみから顔面に出て三つに枝分かれして眼神経、上顎神経、下顎神経として顔面に分布していますので、首の歪みはそのまま顔面のどこかに痛みを起こすことがあります。これが眼神経であれば眼精疲労・頭痛・めまい・吐き気になり、上顎神経・下顎神経なら上顎・下顎の歯の痛み(歯茎の痛み)と自覚されます。


 ただこの場合には歯の障害とは一切関係がなく、痛みの周辺をいくら探しても問題は見つかりませんのでその痛みが続くことになります。首の状態と比例しますので痛みの強弱があり規則性はありません。中には歯茎がはれぼったくなったり歯が浮いた感じの事もあります。上の歯、下の歯のどちらでも起こる可能性があります。


 このように治療効果が感じられないときは首の原因を疑ってください。

なおこの内容は全ての方の結果をお約束するものではありません。

 


目の疲れ・頭痛・めまい・吐き気は腰痛の一部?

当店では腰の痛みの方に対しても全て首の調整も行なっています。それは理論的にも体幹上にある歪みは他の部分に伝播するということにもよりますが、経験的にも骨盤が歪んでいる場合は頚椎も無事でいられない事がほとんどだからです。そしてその多くは肩の周辺の骨格も歪んでいて肩こりの状態にあります。つまり首の骨も背骨の続きですから、骨盤と背骨が歪んでいると首の骨まで歪みは到達することになります。土台が傾くとその上の建物も傾くということです。


首の骨は全部で7つで構成されていてそれぞれの骨間から神経が分岐しており、それぞれが肩から上の部分の筋肉ををコントロールしています。その中の3番目からは眼の神経が分岐していますので、この部分の歪みは視力の低下や頭痛、めまいや吐き気をもたらします。他にも原因はいろいろとありますが、医療機関の対処で効果が得られないときはこの原因が考えられます。長年にわたり不具合が続いていると改善を諦めてしまいがちですが、その前にもうひと頑張りして骨格矯正をお試しください。


しかしこのような場合でもその歪みをすべての方が自覚しているわけではなく、まして痛みがないことも多く首の原因を疑うことにはなりません。腰痛の手入れにお越しになった方に対して首を調整をして初めて異変に気が付く場合もあって、目の疲れ・頭痛・めまい・吐き気は腰痛の一部になっていることが多いと言えます。風邪は万病のもとと言いますが、腰痛も万病のもとといっても過言ではありません。

なおこの内容は全ての方の結果をお約束するものではありません。


痛みが無くなる以外にも効果があった

先日初来店のkさん、腰の痛みと肩・首の痛みの施術を行い良好の様子でした。最終チェックを行い関係部分を動かしての検査も合格です。中でもじっとしていても痛かった両肩の痛みは全くなくなり、動きも申し分なくご満足の様子です。次回の予約を入れてお帰りになるために立ち上がり一歩を踏み出した後、思わず「あ〜❣、歩くのが楽になっている  」との一言をいただきました。そうなんです、たしかに歩くのが楽になるんです。気のせいではありません。骨盤と背骨が歪むとハムストリング筋や内転筋などが神経障害を起こして硬くなっているのですが、痛みが出るほどの事ではない場合もありご本人が気づかずにいることもあります。疲れやすいと感じたり体が重いと感じたり、何らかの異変に気が付いているはずですがまさかそれが骨盤の歪みに端を発しているとは思わないことでしょう。


 ご本人は腰の痛みを解消したくてご来店になっているのですが、腰の痛みが取れただけでなく歩くのが楽になるという副作用があったわけです。この方の場合は歩くのが楽になったのですが、腰がまっすぐに伸びた、腰が軽くなった、背中が軽くなった、熟睡できるようになった等々たくさんの予想外の効果で驚きの声をいただいています。でも逆に言えばそれまでが骨格の歪みからくる体の不調に悩まされていたわけで、本来の身体を取り戻したことになります。


 ただ長い時間の間に少しずつ変化してきているのでその落差に気が付かないので、今回のように骨格の歪みが解消したことでその差が明確にわかります。いつも身体が重苦しくて疲れが取れない、体が硬くなってきた、その他原因不明の身体の不調にお困りの方は是非骨格矯正をお試しください。

なおこの内容は全ての方の結果をお約束するものではありません。

 

目の疲れ・頭痛・めまい・吐き気

 

近所にお住いのTさんの喜びのご報告

5月中旬からご利用いただいているTさんは6回目のご来店です。その一か月ほど前に仕事で腰を痛めてから全身のあちこちが痛み始めて、慢性的な肩こり、腰痛、片頭痛、首痛がありました。25年ほど前に坐骨神経痛と診断されたことがあるそうです。お話の内容から頸椎の一番の変異による不定愁訴を疑っており、骨盤の調整と並行して施術をしてきました。その結果問診の時にうれしいご報告をいただきました。

 前回の施術の後から気が付いたけれど、上を向ける、大股で歩ける、歩く時に太ももの内側が当らない、肩甲骨付近の肉が気にならない、などの身体の広範な範囲で明らかな変化が起きているとのことです。

〇上を向けるのは頚椎・胸椎の歪みを調整した効果が出ています。

〇大股で歩けるのは、

 ①骨盤の形が良くなって仙腸関節の可動域が改善した。

 ②腰椎の歪みを解消することで太もも周りの筋肉の緊張が解けた、の理由によります。

〇太ももの内側の筋肉(内転筋)の緊張が解けて歩く時に当たらなくなった。

〇背中に何かが張り付いたような感覚があって腕がうまく動かなかったのが改善した。など明らかな変化を実感してもらっています。

大股で歩けるようになったのは、仙腸関節からかかとまでの長さが足の長さになり一歩の歩幅がそれまでの股関節からの長さに比べて長くなっているからだ。その結果大殿筋が使えるようになり多くの筋肉で歩くので軽く動けて疲れない。また従来は歩く時に左右の内転筋が当り気になっていたのですが、内転筋も柔らかくなっているので足の運びがスムーズになった。

これまでは肩甲骨周辺に贅肉がついて腕の動きを邪魔している感覚があったのが、骨格を矯正したことで関節の可動性が向上しそれが全くなくなった。

これらの諸症状は事前にご本人からの申し出はなく、すべて私の判断で修正をした結果によるものです。それはこれらの歪みを残していては全身の歪みが解消できず、すべて解消して初めて腰痛の手入れが終了したといえます。


尚、Tさんはストレッチを多くしてきたけれどそれによってかえって悪化してきたと感じ、動画を見てのストレッチはやめたと仰っていました。まことに結構な判断です。

 

実は肩にはもう一つの痛みがあります


この肩の痛みは寝方の問題ではなくもっと総合的な問題が原因です。横向き寝からくる肩関節の異常ではない痛みの場合、むち打ちの有無や枕が適切かどうかを見ますが、それもない場合は最後に腰痛の影響が原因になっている可能性が考えられます。当店では肩の痛みを訴える方にはこのようなプロセスで原因の特定を行い施術方針を決めています。(原因がわからないものは四十肩と名付けて様子を見ておこうと言う発想はありません)

 首の骨は全部で7個あってそのうちの下3個の骨間から出ている神経が肩周辺の筋肉につながっています。(C5〜7) つまりその部分の歪みは肩周辺のあらゆる部分の痛みを引き起こす神経障害である可能性があります。これは例えば肩甲骨周辺から上腕・前腕・手首・指までを網羅しています。これは肘や手首の関節に異常がない場合でも同じく(C5~7)を疑います。(関節に異常がある場合は関節の修正を行うのは言うまでもありません)

 この場合の痛みは関節部分の痛みではなく、むしろ筋肉部分で感じられます。腕を前後左右上下に動かすときに焼けるように痛む以外に、じっとしている時や寝ている時の重だるい痛みの場合もあります。ただ筋肉自体に問題があって痛みが出ているわけではないので、筋肉をもんだり緩めたりしてもすぐに元に戻ってしまいます。

 ちなみに、C2~4に歪みがあるときは顔面・頭蓋に違和感が出ます。目・耳・鼻・口・顎などのあらゆる違和感に関連していて、頭痛・吐き気・眼精疲労・食いしばり・歯ぎしり・鼻つまりなどが主なものです。

 C1の場合は脳の延髄に接していますので自律神経などの異常と関係があります。また顎関節症にも関与している場合があります。このように骨格の歪みは様々な神経障害を引き起こすことがありますが、体の各部分の違和感は重篤な症状が考えられますので医療の受診を優先してください。

 腰痛は骨盤の歪みに端を発して背骨が歪むことで起きていますが、首の骨も背骨の延長ですから無縁ではいられません。腰痛のある方は100%首にも異常があります。これは筋肉の痛みと同時に張りも伴っていますので筋肉に触れるだけでも判断がつきます。

実はこれにも引っかからない肩の痛みがあるのですが、肩周辺の筋肉の石灰化(鍵盤断裂)があって、一説では全身の骨密度が低下していく途中で骨から抜けたカルシュウムが肩の筋肉部分に集積したとも言われています。これは当店では扱いませんので医療機関へ行ってもらいます。

(Googleさんにお願い。かなり具体的な内容を書いていますが医療行為という判断をしないでいただきたい。医療では原因不明として関与を放棄し扱っていない分野の施術を行っていますので、これを医療行為と判断して禁止された場合、路頭に迷う人が大勢出ます。これは医療行為ではありません。)

 

【痛みをとる事だけをしているのはお勧めできません】

   *こじれてしまった肩を見て思うこと*

この世の中、いろいろな方がおいでになりまして、腰痛に関してもそうなんです。大体の方はしっかり手入れをして不安や心配のない生活がしたいというお考えのようなんです。ところがごく僅かなのですが、「非常に効く鎮痛剤を処方してもらったからもう大丈夫」という言葉を聞くことがあって、唖然としてしまいます。どのように考えようがその方の自由なんですけれども、理由は主に二つあります。その一つは安易に薬に頼るのは危険なことです。

 確かによく効く鎮痛剤が開発されていて、劇的な効果がありますが、これらはすべて人間にとっては異物(配合によっては毒物)にすぎません。肝臓や腎臓などに負担をかけるとともに神経組織など全身に影響が及ぶ可能性がありますので、緊急の場合を除いて全面的に依存し続けるのは避けた方がいいでしょう。効果の高いものほどその副作用も激しいと思います。

 次にこれも深刻なのですが、痛みがあるということはその部分に異常があるという警告と考えられます。古くから言われていることで、体のどこかに異常な部分があって痛みを引き起こしています。ですから痛みだけを問題視して感じなくすることは原因から目をそらして異常な状態を放置・悪化させることになります。

 このようにして適切な処置のタイミングを逃してきた腰痛は実に厄介で、時として施術を受け付けない事があります。関連する部分が、変質・変形・癒着・骨折などを起こしていて骨格矯正の限界を超えた状態ですので、効果がないばかりか周辺組織を壊すことにもなり場合によっては施術をお断りすることがあります。

 ただ現在ご来店の方の中にはあらゆる努力をして 何軒もの治療院を試したにもかかわらず残念ながらそこまで悪化した場合もあって、私もできる限りの対応をしています。お客様が諦めて中止を言い出さない限りは、たとえ現状維持が続いても、もしかして新たな解決策が見つかる可能性にかけています。(現在もいくつかの打開策を模索しています)

 その方がこれまで試した中で最も納得してもらえていると解釈して、ギブアップはしません。施術をすることによって少しでも楽になって居られるようであれば回復の可能性はあるものと解釈しています。どうか皆さん、そこまでになることのないように、根本の解決を続けてください。

 

首が痛いとき、原因の多くは首から下の部分(背中)にあります

腰痛がある方の多くが首にも痛みを感じています。そしてその痛みの種類もいろいろあって、何もしなくても痛いものから左右を向くと痛いもの・首の骨がはずれそうに痛いもの・肩こり肩の痛みと一体になったもの等々あります。この中で交通事故のむち打ちやスポーツ(スノボなど)で首を痛めた・まくらが合わない・首を鳴らす癖があるなどの原因が分かっているもの以外は、腰の歪みが背骨を歪ませていて、首まで歪みが伝わっている場合があります。首の骨も背骨の延長ですからその土台である背骨が歪んでいると首の骨も無事ではいられません。

 その場合の自覚症状として肩こりや肩の痛みを伴っていて、首の付け根付近のコリや痛みと肩関節周辺の痛み・違和感などと感じ方は様々です。そして私は今、肩が原因で首が痛くなると書きましたが、逆に首の骨(頸椎5~7番)の歪みから肩周辺のコリや痛みを引き起こすこともあります。こうなるとどちらが原因でどちらが結果なのか分からなくなってきて、歪みのキャッチボールをしていることになります。

 イメージとして、傾いた地面に建物を建ててもまっすぐ建ちませんよね。この場合の地面は骨盤で建物は背骨と首の骨です。首が痛いとき、痛いところだけの手入れでは充分ではありません。土台である骨盤から手入れを進める必要があります。 

 なお頸椎の2~4番からは眼の神経が分岐していて頭痛・めまい・吐き気・眼精疲労が引き起こされ、3番からは咀嚼筋の神経が分岐していますので食いしばりや歯ぎしりの原因になっている可能性があります。医療機関を受診の上、問題なしと診断されたうえでご利用ください。

 

Sさんは知多方面にお住まいです



知多方面から毎回一時間程度をかけてお越しいただいたSさん。12月中旬に初来店の時は首から肩甲骨にかけての背骨が激しく歪み、その椎体3個が飛び出している状態でした。
そのほかに首の付け根の左側の痛みと右臀部の坐骨神経痛があり体全体が硬直した状態でした。

まずはお話を聞いてみると、今から40年ほど前の血気盛んな頃に建築関係の仕事をされていて、力比べで同僚と張り合って重いものを担いでいたことがありそれから非常に状態が悪かったとのことでした。おそらくその時に無理をして歪みが蓄積し,今まで悪化を続けてきたものと思います。

歪んだ骨格はそれだけで硬くなり動きを止めていて、長期化することでさらに可動性が悪くなります。脚を骨折してギブスをはめていると膝や足首が動かなくなるのと同じことがほかの関節でも起こります。ですからこの場合は骨格の矯正の前に周辺組織を柔軟にする必要があるのですが、体幹の場合は特殊な事情があります。

ひとつの軸の上にある脊柱は全体でバランスを取っているために一ヶ所の歪みができるとそれを補正するために他の場所に反対の歪みを作り、通常は大部分の方の脊柱では2往復(左右それぞれ2か所、合計4か所)の歪みができていて症状によってはさらに増えます。そして痛みのある所だけを完璧に修正しても他の部分の歪みが残っていてはやがて元に戻ってしまいますので、全体が同じレベルで揃うように修正を進める必要があります

。Sさんにも全身のバランスを見ながら全身のバランスを見ながら硬さを取って修正を加えてゆき10回目の来店の先日、いったん様子を見ることができるレベルまで改善しました。当店ではこのような施術も行っています。



12

« 頸椎ヘルニア | メインページ | アーカイブ | 腰痛の原因になる身体の使い方 »

このページのトップへ