カテゴリ
- 検査 (3)
- 栄養学 (1)
- 夜間頻尿 (1)
- 血圧 (2)
- 膝痛 (6)
- 研修生募集 (4)
- レデイース整体 (7)
- 反り腰 (22)
- 関節可動域 (7)
- 鎮痛剤とシップ (2)
- 肩の痛み (11)
- 股関節痛 (3)
- web予約 (8)
- 椎間板ヘルニア (2)
- ギックリ腰 (32)
- ムチ打ち (2)
- 肩こり (4)
- 腰痛バスター安城の取扱説明書 (12)
- 変形性膝関節症 (3)
- 原因不明の身体の不調 (2)
- 頸椎ヘルニア (1)
- 首痛、肩こり (15)
- 腰痛の原因になる身体の使い方 (29)
- O脚・X脚 (1)
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正 (3)
- ハイアーチ (1)
- 四十肩、肩関節周囲炎 (5)
- 便秘 (1)
- 坐骨神経痛 (15)
- 腰痛 (198)
- 椎間板ヘルニア症例 (9)
- 産後の骨盤矯正症例 (5)
- ギックリ腰症例 (6)
- 椎間板ヘルニア日記 (6)
- くすぐったい (2)
- ばね指 (1)
- めまい (2)
- ダイエット (1)
- デトックス (1)
- マタニティー整体 (1)
- マッサージ (1)
- ロコモティブシンドローム (1)
- 三叉神経 (2)
- 下肢静脈瘤 (1)
- 仙骨 (3)
- 免疫 (1)
- 冷え性 (1)
- 吐き気 (2)
- 噛みしめ (2)
- 学生スポーツ (2)
- 定期メンテナンス (4)
- 整体院 (4)
- 歯の痛み (1)
- 生理痛、生理不順 (2)
- 目の疲れ (1)
- 自転車 (1)
- 頭痛 (3)
- 頭蓋骨矯正(クラニアル) (1)
- 顎関節症 (1)
- 食欲不振 (2)
- 骨格矯正 (3)
- 骨盤矯正 (3)
- 高齢者、骨密度 (2)
月別 アーカイブ
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (7)
- 2023年7月 (5)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (7)
- 2022年11月 (11)
- 2022年10月 (22)
- 2022年9月 (20)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (23)
- 2022年6月 (22)
- 2022年5月 (24)
- 2022年4月 (6)
- 2022年3月 (9)
- 2022年2月 (4)
- 2022年1月 (5)
- 2021年12月 (12)
- 2021年11月 (3)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (4)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (4)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (15)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
最近のエントリー
- 検査
- 栄養学
- 夜間頻尿
- 血圧
- 膝痛
- 研修生募集
- レデイース整体
- 反り腰
- 関節可動域
- 鎮痛剤とシップ
- 肩の痛み
- 股関節痛
- web予約
- 椎間板ヘルニア
- ギックリ腰
- ムチ打ち
- 肩こり
- 腰痛バスター安城の取扱説明書
- 変形性膝関節症
- 原因不明の身体の不調
- 頸椎ヘルニア
- 首痛、肩こり
- 腰痛の原因になる身体の使い方
- O脚・X脚
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正
- ハイアーチ
- 四十肩、肩関節周囲炎
- 便秘
- 坐骨神経痛
- 腰痛
- 椎間板ヘルニア症例
- 産後の骨盤矯正症例
- ギックリ腰症例
- 椎間板ヘルニア日記
- くすぐったい
- ばね指
- めまい
- ダイエット
- デトックス
- マタニティー整体
- マッサージ
- ロコモティブシンドローム
- 三叉神経
- 下肢静脈瘤
- 仙骨
- 免疫
- 冷え性
- 吐き気
- 噛みしめ
- 学生スポーツ
- 定期メンテナンス
- 整体院
- 歯の痛み
- 生理痛、生理不順
- 目の疲れ
- 自転車
- 頭痛
- 頭蓋骨矯正(クラニアル)
- 顎関節症
- 食欲不振
- 骨格矯正
- 骨盤矯正
- 高齢者、骨密度
ブログ : 血圧
始めたとたんにみなさん寝てしまいます
(この内容はすべての方の結果をお約束するものではありません)
当店での施術のことなのですが、施術開始後、約10分たったた頃から大体の方が寝てしまいます。途中で体勢を変えるために声をかけると、ハッとして目を覚まし「寝てた」というのがお決まりの流れです。中には脊柱や骨盤の矯正の時に毎回決まって「気持ちが良い」と呟く方もいます。決して退屈なのではなく強力な睡眠に引き込まれる状態なのです。
どうしてなのかと言えば、骨格が歪んだ状態ではその周辺の筋肉は常に歪な形に引き伸ばされています。いわば緊張状態を強いられているのですが、腰の違和感が増えてくると広範囲に強い緊張が起きます。
この緊張が自律神経の交感神経優位を誘発することになります。自律神経は緊張時の交感神経優位、リラックス時の副交感神経優位が必要に応じて切り替わることで円滑な体調が維持できます。ところが常に交感神経が優位のままですとさまざまな不具合を招くことになります。
つまり施術によって副交感神経が優位になりリラックス状態になり、深い眠りに引き摺り込まれるわけです。逆に言えばそれまでの普段の生活では良質の睡眠が得られていなかったということで,交感神経が優位のためにリラックスできていなかったと考えられます。
(VSRaoによるPixabayからの画像)
交感神経優位はこの他にも例えば血圧を上げる作用もあるのですが、これについてもかねてから「施術後しばらくの間、血圧が安定する」との声が複数寄せられてきました。これもやはり副交感神経を優位に保つ施術によるものと思われ、もちろんその方にはそれ以後の施術は自律神経を意識した施術に切り替えてきましたので「血圧安定整体」がいつの間にかスタートしてきました。現在はその症例を多数あつめる段階にありまして、協力いただける方を募集しております。
心当たりのある方は事前にお声をかけてもらえれば血圧を考慮した腰の手入れを行います。
施術の前後に血圧の測定をしていただける方、ご来店にならないときも継続して血圧の測定をしていただきそのデータを教えていただける方にお願いしています。
なお、高血圧はそれ以外にも重篤な原因が考えられるのであくまでも医療の判断を優先で行います。
また全ての方の結果をお約束するものではありません。
先日医療関係の方からこんな評価をいただきました
(この内容はすべての方の結果をお約束するものではありません)
その方は総合病院の看護の管理職をなさっているのですが、初来店から間もなく2年が経ち現在は定期メンテナンスでお越しいただいています。
激務に携わっている関係上、かなりお辛い状態でお越しになりました。
先日の整体施術中の何気ない話の中で、施術後はしばらくの間血圧が安定するとのことです。それでも時間の経過と共に不安定になるそうなのですが明らかに施術効果を実感されているとのことです。医療に携わっている方がご自分の体を客観的に観察した結果、このように評価してくださることは大変ありがたいことです。
(fernando zhiminaicelaによるPixabayからの画像 )
仕組みを考えると、リンパの流れが良くなるからと考えておいでのようですが、私は自律神経が副交感神経が優位になる為と考えています。つまりこの両者は同じことということになります。施術中に多くの方がすぐに寝てしまうことからも有効と考えています。
時間の経過と共に戻ってくるのは、腰や膝の違和感が戻ってくるのと同じ原理で起きていてその時点では交感神経が優位となり全身は緊張し血圧は高くなります。理論的には分かってはいましたが実際に効能が報告された以上施術目的に加える方向で検証に入っていて、現在症例数の収集に努めています。
なにぶん、科学的なデータのない分野ですので試行錯誤をしながら進めていますが、そのようなときに医療分野の専門家の方のご意見は非常にありがたいものがあります。
関心のある方はお問い合わせください。
0566-55-4508
1