カテゴリ
- 鎮痛剤とシップ
- 骨密度 (1)
- ゴルフ
- 肩の痛み (2)
- 出張整体 (2)
- 寝違え (1)
- 股関節痛
- web予約 (3)
- 椎間板ヘルニア (1)
- ギックリ腰 (4)
- パーキンソン病
- ムチ打ち (1)
- 側弯症
- 肩こり (1)
- 腱鞘炎
- 腰痛バスター安城の取扱説明書 (9)
- 変形性膝関節症 (2)
- 原因不明の身体の不調 (1)
- 頸椎ヘルニア
- 首痛、肩こり (4)
- 腰痛の原因になる身体の使い方 (23)
- 睡眠
- O脚・X脚 (1)
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正 (2)
- 紫斑病 (1)
- ハイアーチ
- 四十肩、肩関節周囲炎 (3)
- 便秘 (1)
- むち打ち症
- 坐骨神経痛 (1)
- 腰痛 (66)
- 椎間板ヘルニア症例 (9)
- 産後の骨盤矯正症例 (4)
- ギックリ腰症例 (6)
- 椎間板ヘルニア日記 (6)
- O脚 (1)
- ウオーキング (1)
- コロナ対策 (4)
- マタニティー整体
- レデイース整体 (2)
- 人材募集 (4)
- 分離症・すべり症
- 反り腰 (1)
- 手首痛
- 癒し (1)
- 研修生募集 (1)
- 肉離れ
- 膝痛 (1)
- 自律神経
- 貧血 (1)
- 関節可動域 (1)
- 頭痛 (1)
- 顎関節症
- 鼻水 (1)
月別 アーカイブ
- 2021年4月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (5)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (2)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (4)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年5月 (10)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (5)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (1)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (6)
- 2017年4月 (7)
- 2017年2月 (2)
- 2016年12月 (1)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (15)
- 2015年4月 (2)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (1)
- 2014年12月 (3)
- 2014年10月 (1)
最近のエントリー
- 鎮痛剤とシップ
- 骨密度
- ゴルフ
- 肩の痛み
- 出張整体
- 寝違え
- 股関節痛
- web予約
- 椎間板ヘルニア
- ギックリ腰
- パーキンソン病
- ムチ打ち
- 側弯症
- 肩こり
- 腱鞘炎
- 腰痛バスター安城の取扱説明書
- 変形性膝関節症
- 原因不明の身体の不調
- 頸椎ヘルニア
- 首痛、肩こり
- 腰痛の原因になる身体の使い方
- 睡眠
- O脚・X脚
- 偏平足・外反母趾
- 産後の骨盤矯正
- 紫斑病
- ハイアーチ
- 四十肩、肩関節周囲炎
- 便秘
- むち打ち症
- 坐骨神経痛
- 腰痛
- 椎間板ヘルニア症例
- 産後の骨盤矯正症例
- ギックリ腰症例
- 椎間板ヘルニア日記
- O脚
- ウオーキング
- コロナ対策
- マタニティー整体
- レデイース整体
- 人材募集
- 分離症・すべり症
- 反り腰
- 手首痛
- 癒し
- 研修生募集
- 肉離れ
- 膝痛
- 自律神経
- 貧血
- 関節可動域
- 頭痛
- 顎関節症
- 鼻水
ブログ : O脚
乳幼児期の一歳未満の時期の歩き始めは大変危険です
親心として お子さんには早く大きく育ってほしいと願うものです。
しかしながらその親心が逆にあだとなってしまうケースのこわーいお話です。
赤ちゃん誕生後、首もl腰もすわったら次はハイハイ 歩いてとご家族の皆さんは期待を込めて見守ります。
周囲のほかのお子さんより少しでも早くできるようになると「さすがはうちの子」などと目を細めたりもします。
ところがそこに重大な落とし穴があったりします。
生まれた時の赤ちゃんの脚はO脚の状態で、2歳くらいでまっすぐになり3歳半くらいでX脚へと成長につれて変化してゆきます。
その後6歳くらいで軽いX脚の状態で安定します。
ところが1歳未満の時期に歩行を始めると、O脚のままで固定してしまい、年齢を経るにしたがって変形性膝関節症を発症する
恐れがあります。
これはブラウント病と呼ばれるもので、脛(すね)の骨が曲がって成長する症状です。
臨床足装具学 P53 より(Thomas C.Michaud著)医歯薬出版株式会社刊
いずれにせよ骨格も筋肉も準備が整っていない1歳未満の時期に、無理に歩行をさせるのは控えた方がいいようです。
しかしながらその親心が逆にあだとなってしまうケースのこわーいお話です。
赤ちゃん誕生後、首もl腰もすわったら次はハイハイ 歩いてとご家族の皆さんは期待を込めて見守ります。
周囲のほかのお子さんより少しでも早くできるようになると「さすがはうちの子」などと目を細めたりもします。
ところがそこに重大な落とし穴があったりします。
生まれた時の赤ちゃんの脚はO脚の状態で、2歳くらいでまっすぐになり3歳半くらいでX脚へと成長につれて変化してゆきます。
その後6歳くらいで軽いX脚の状態で安定します。
ところが1歳未満の時期に歩行を始めると、O脚のままで固定してしまい、年齢を経るにしたがって変形性膝関節症を発症する
恐れがあります。
これはブラウント病と呼ばれるもので、脛(すね)の骨が曲がって成長する症状です。
臨床足装具学 P53 より(Thomas C.Michaud著)医歯薬出版株式会社刊
いずれにせよ骨格も筋肉も準備が整っていない1歳未満の時期に、無理に歩行をさせるのは控えた方がいいようです。
1
« 椎間板ヘルニア日記 | メインページ | アーカイブ | 人材募集 »