慢性的なお悩みをお持ちの方へ

HOME > 慢性的なお悩みをお持ちの方へ > 反り腰

慢性的なお悩みをお持ちの方へ : 反り腰

安城市の反り腰は腰痛バスターにお任せください

(※人間の体の不具合には様々な原因が考えられますので、以下の内容はすべての方の結果を

  お約束するものではありません。)

Index
【そり腰の正体】
【さらに強くなった反り腰】
【もう一つの反り腰】
【腰痛の手入れ】

【反り腰が疑われるときの自覚症状】
【この症状の方が同時に発症しやすい症状】

【慢性便秘のあなた、腰痛や反り腰はありませんか】
【「反り腰」の弊害・椅子に座って尾骶骨が当たる】
【反り腰は寝るのもつらい】
【こんなはずでは…】
【反り腰でやってはいけないあの事】
【ギックリ腰・分離すべり症予備軍とも言えます】

安城市の反り腰は腰痛バスターにお任せください
 
他の腰痛のように激しい痛みや痺れに見舞われることがなく、「反り腰」は主訴になることが少ない
ようですが軽い症状のも含めると大変多くの方にみられる状態です。

おそらくその方の思春期の頃からその状態だったので自分以外の体との比較が出来ず、違和感がない
のかも知れませんが自覚症状よりも外見で他人と比較をして「幼児体形」「おしりとおなかが出て
いる」などの違いを感じているようです。

しかし反り腰の怖さは外見だけの問題にとどまらないのです。

骨格矯正により湾曲が解消された時に初めて、これまでの身体が辛い状態だった事に気がつくことが
多いようです。
腰椎の反り返りが強いのでその反動で背中の部分(胸椎)の前湾も強くなりいわゆる ”猫背”と呼ばれる
状態になります。
(実際にはの部分から湾曲が始まります)


  

この反り腰は背中や腰の張りがあり辛いのですが、それよりも怖いのが骨折です。
腰椎部分の湾曲が強いために腰椎の一部が疲労骨折を起こすことがあります。

「腰椎分離 ・滑り症」と言う病名ですが重症になるとお尻から下半身にかけての痛みや痺れが起こり、この骨折
が自然に治ることはなく一生付き合っていくことになります。

一般的には腹筋と背筋のバランスが悪い事が原因と言われています。
皆さんの中にも腹筋が弱いので腹筋運動で筋力をつけるように言われている方がいると思いますが、通常の腹筋
運動(仰向けから上体を起こす)ではかえって腰を痛める事になる方が多いようです。
おそらく仰向けで寝ることでかなり痛みがあるはずで、腹筋運動どころではないと思われますがそれでも無理に
続けることで腰痛は悪化します。

又、別の説では「動的な骨格」に分類されて、異常ではなくその方の「特徴」「個性」とされてしまい、この場合
「動的」なのは湾曲の強さであって、骨格が「動的」で可動性が十分にあるわけではないのです。
骨格は限界まで湾曲をしていて大変窮屈な身体になっていて、そのような「特徴」「個性」は解消されなければ
なりません。

【そり腰の正体】
反り腰の発生する原因と思われる事柄を順を追って説明してゆきます。
多くの発生原因は仙腸関節の異常(腰痛)に端を発しています。
【初期の反り腰】
一般的に関節は変形をすると可動域が制限され動きが悪くなるのですが、仙骨と骨盤の関節(仙腸関節)も例外
ではなく正しい位置に戻れなくなって仙骨のうなづき運動(地面と水平に近づく動き)が強くなる状態が初期の
そり腰です。

もう一つの要因として、骨盤の前側が閉じた形になると仙骨は頷き運動をします。これは骨盤と仙骨の微妙な形が関係しています。
この形になる原因としては、骨盤を締める衣類の着用(例えばきついジーンズ、腰痛のコルセット、骨盤ベルト、ガードル、矯正下着)が考えられます。あと一つの原因としては上向きで寝ると苦痛な方が横向きに寝ることが結果として骨盤を締めていると考えられます。この場合の対処法としては膝に抱き枕を入れて寝るのが効果的です。




(2022年3月31日 加筆訂正)

【さらに強くなった反り腰】
腰椎1番〜3番(写真〇の部分)からは大腰筋 小腰筋の神経が分岐していて、腰椎の異常が大腰筋と小腰筋を収縮
させています。
大腰筋・小腰筋は胸椎12番~腰椎5番のおなか側にあり大腿骨と骨盤につながっていて、脚を持ち上げるときに働
く筋肉です。



   ( ちょっと見にくいですがの部分)
初期の状態で日常的に内側から腰椎を下の方に引っ張りますので腰椎は湾曲を強めることに
なります。
多くの反り腰が腰椎1番〜3番の骨間が狭くなっていますので、細かい歪みを修正することで反り腰
が解消して背中の張りもなくなるようです。
このまり背骨のゆがみに端を発した神経症状で腰痛から派生する症状の一部と思っていただいて差
し支えありません。

腰が反っている・猫背が気になる方はこの症状の可能性があります。
まれにしりもちをついたり仙骨を強打した場合にも同様の状態になることがあります。
ここまでは性別に関係なく誰にでも起こりうる初期の反り腰といえ、男性の方はここまでです。
 
 【もうひとつの反り腰】・・女性特有の反り腰
反り腰の湾曲が大変強い重症になる原因は月経にあると思われます。
妊娠、出産の流れの中で分娩の時には骨盤の下方開口部が開き仙骨もうなずき運動と呼ばれる動き
(地面と平行に向かって動く)をして胎児が産道を通過するのを助けます。
これは胎児の頭が下がってきて骨盤に到達したのを合図にしたホルモンの働きによるものです。
(女性の骨盤 妊娠・出産における身体的変化とエクササイズ ブランデイーヌ カレージェルマン著 
メデイカルプレス刊)参照


これと全く同じことが実は月経の時にも起きています。
骨盤・仙骨は月経の2日目をピークに産道を広げる動きを繰り返しているので、腰椎の湾曲も強く
なります。腰椎の湾曲は同時に背中の湾曲も強くしますので猫背と呼ばれる状態を引き起こします。
重苦しいだるさと痛みを伴いますので生理の痛みをさらに増幅
させることになります。
いわゆるPMS(月経前症候群)呼ばれる症状の中にはこの原因から発症しているものが含まれると
思われます。


上記の初期の反り腰の方が日頃から腰痛があって骨盤と仙骨の関節(仙腸関節)の動きが悪くなっている
方は、仙骨のうなずき運動も、逆の戻る動きも順調には行かなくなっています。
完全に戻りきらないうちに次のうなずき運動が始まりまた戻りきらないことを繰り返すうちに湾曲は
蓄積して行き強度の反り腰になります。

胸椎12番〜腰椎4番の椎体から大腰筋と呼ばれる筋肉が発生していて大腿骨まで伸びています。
太ももを持ち上げる筋肉ですが、
その筋肉の神経は腰椎1〜3番から枝分かれしていますので歪みや骨間の減少は大腰筋の緊張に
つながります。

その結果ただでさえ湾曲が強まっていた腰椎はさらに下に引っ張られることで湾曲が強くなります。
この一連の動きにより女性特有の反り腰が生まれているものと思われます。

この仙骨のうなずき運動は出産に備えた大切な機能ですので、ON /OFFが必要に応じて行われなけ
ればなりません。それは仙腸関節の動きをよくする、つまり腰痛を軽くしておくことと蓄積して
きた湾曲を解放して大腰筋の緊張をとること、この二つで反り腰の連鎖を防止しましょう。





【腰痛の手入れ】

以上のように生理によって定期的に繰り返される反り腰が大きく関与していますので、生理周期を
基準に計画的な手入れをするのが効果的と思われます。
痛みの激しいときは集中して手入れを行いますが、仕上げの段階から定期メンテナンスをするとき
は生理の影響を最小限にとどめる配慮が必要です。
反り腰・
生理不順・不妊の対処の場合は生理が終わった後で手入れを行います。
生理痛の対処の場合は生理の前に施術を行うのが効果的と思われます。

【反り腰が疑われるときの自覚症状】
反り腰には湾曲の強いものから湾曲の弱いものまでさまざまなものがありますが、できれば症状の
軽いうちに対処をしたいものです。

そこで日常生活の中でこんなことに気が付いたら反り腰が疑われる、ということを書きます。
〇腰から背中が重苦しい。
〇腰と背中の痛みであおむけで寝るのが苦しい。
〇太ももが上に上がりにくい。
〇平坦な場所でもつま先が引っかかることがある。

これは太ももを持ち上げる筋肉(大腰筋)が緊張で硬くなっていて、これ以上収縮できない状態の
ため太腿が上がらなくなり、つま先が引っかかりつまずきます。
このようなことを感じたら反り腰が始まっている可能性があります。
 
【この症状の方が同時に発症しやすい症状】
この症状の方は腰椎の1番~3番にずれがありますのでその部分が神経支配している場合に起こり
やすい症状は
①    便秘をはじめとした内臓の不調
②    太腿全体⇒ 膝痛、  股関節痛、 臀部痛
③ 生理痛などのPMSの一部、生理不順、不妊症
などになります。

【慢性便秘のあなた、腰痛や反り腰はありませんか】
一見何の関係もなさそうな感じですが、実は密接な影響があるようです。
便秘を起こしている原因と反り腰を起こしている原因が同じ部分のことが多いのです。
(様々な原因で起きている症状ですのですべての方に当てはまるわけではありません)



engin akyurtによるPixabayからの画像 を一部加工しました)

反り腰は背骨の中の腰椎2~3番の異常によって反りが一層強くなっていますが、同じ腰椎の2番から枝分かれしている神経に腸を支配しているものがあります。つまり腰椎2番にゆがみが起こると反り腰と便秘が起こる可能性があります。

人間の体はすべて脳の指令によって活動していますがその途中の背骨の部分でずれた背骨によって神経が圧迫され情報の伝達が阻害される可能性があります。
当店では腰痛の手入れの結果、数十年にわたる便秘が解消する実績が多数あります。

事前にお伝えいただければその部分は入念に施術しますが、検査をして異常を察知した部分はすべて施術しています。
実際にこの症状の方は多くみられます。
お心当たりのある方はお早めにカイロイズムにお越しください。


WEB予約をご利用ください。
  
【「反り腰」の弊害・・椅子に座って尾骶骨が当たる】
非常に多くみられる症状で腰痛を更に悪化させる一因です。
ただ大部分の方はそのことが誰にでもあることと思っているようで、施術によって解消してみて初めて当たり前ではなかったこと
に気が付くようです。
椅子に座っている間、常に椅子に当たって痛いわけでその違和感はかなりのものですが、お尻の筋肉が減ってきて当たると解釈さ
れることが多いようです。

大部分の方がいろいろ試しているうちに尾骶骨の左側に体重をかけた時に楽になることが多いと気づきそうしているようですが、
その姿勢は仙骨をさらに変形させて腰痛を悪化することになります。
この状態の方は寝ていても尾骶骨が当たり痛みが起こりますので熟睡がしにくくなり、横向きで寝ることが多くなるのですがそう
なると肩の関節を痛めることになります。



Andreas LischkaによるPixabayからの画像)

さらにうつ伏せ寝をすると首を痛めますので体中の痛みの原因になる仙骨(尾骶骨)の異常です。
この場合、骨盤との関係を修復して仙骨の角度を調整する必要があります。
しりもちをついたり尾骶骨を打った時も同様の症状が起こることがあります。

【反り腰は寝るのもつらい】
反り腰が起きている時にはあおむけで寝るのがつらくなります。
仙骨が後ろに突き出た状態ですのであおむけで寝た時には寝具にあたることになり背中(腰椎)が浮いた状態になり強い痛みを覚えます。

腰椎の湾曲が強くなることで背中も前に湾曲をして猫背になりますが、これもあおむけで寝ると痛みが起こります。
とてもあおむけで寝られる状態ではないので横向きで寝ることが多くなると両肩が痛くなってきますので熟睡ができなくなります。



Hans BraxmeierによるPixabayからの画像)

常に楽な姿勢を探しているうちに朝になる毎日で、慢性的な睡眠不足の状態になります。
日常の動きはそれほどの痛みではないことが多いので見過ごされがちですが、決して軽い状態ではありませんので手入れをしましょう。

【こんなはずでは…】
段差のない平らなところでつまづくこと、ありませんか。
そのような方はもしかすると脚が上がりにくいという感じがあって、自分では足を上にあげたつもりなのに実際には上がっていないのかもしれません。
「歳のせい」「運動不足」「太ももの筋肉不足」などといわれますが、それ以外の原因として反り腰や腰痛によって神経障害を起こしていることが考えられます。




神経障害というと大げさですが背骨の歪みによって足を持ち上げる筋肉の神経がブロックされて硬くなっていて、思ったほど脚が上がっていないのかもしれません。
腰から脚にかけて重だるく感じるようならその可能性があります。
「歳のせい」も「運動不足」「筋肉不足」もよほどでなければそんなことにはならないはずで、普通に生活をしていてそこまで衰えるのは考えにくいです。心当たりのある方は骨格矯正をお試しください。


WEB予約をご利用ください。

【反り腰・猫背でやってはいけないあの事】
反り腰の程度にもよるのですが背中の湾曲が強くなることがあり、俗に「猫背」と呼ばれています。外見上よくないのと寝ている時に痛みが強いので改善しようと努力されるのはいいのですが、誤った情報をもとにした行動で効果がないばかりか新たな障害を抱え込んでしまうことがあります。
反り腰がもたらす猫背は体全体から見れば確かに異常といえる状態ですが、仙骨と骨盤と腰椎の関係が悪化して起きていることなので猫背自体は結果だと言えます。




骨格全体の仕組みが悪い方向に働いた結果が背中の湾曲を強くしているわけです。
つまり本人の努力が不足しているわけでも筋肉が固くなっているわけでもないのです。
ところが大多数の説明は「本人の姿勢が悪い」「ストレッチをしろ」というばかりで、そこからとんでもない誤解が生まれています。




公園などで見かける背中を後ろにそらすストレッチ器具や通販で売っている背中を伸ばす器具を使って背中の湾曲を無理に伸ばそうとした結果、脊柱が亜脱臼を起こすことになります。
体全体から見ればよい形ではないのですが仙骨の異常が脊柱全体に伝わったことで起きている湾曲はこれ以外の形にはならないのです。もちろん筋肉の問題ではありませんのでご本人の努力やストレッチで解消できるものではなく骨格の矯正が必要です。

なお上向きで寝て背中が痛いのを我慢し続けるのも体重によって湾曲がつぶされるので同様のことになる場合があります。
猫背は無理に伸ばしてはいけません。


 【ギックリ腰・分離すべり症予備軍とも言えます】
ギックリ腰を発症する前の段階やギックリ腰が沈静化している状態の方は「反り腰」の状態になっていることが多いです。
反りの強さは強弱ありますが仙骨の変異が見られそのことで次なるギックリ腰予備軍となっています。

特に痛みを感じることが少ないので見過ごされがちですが、内臓諸器官の不調となって自覚症状があらわれていることが多いようで、太ももが上に上がらないので平らな場所でつまずくこともあります。
常に腰が重だるく猫背や肩こりを発症することもあります。

 
 反り腰のブログ

 
〇反り腰の手入れは骨盤矯正が基本です(step1)

〇反り腰は背骨の仕組みによって悪化します(step2)
 

〇さらに女性特有の反り腰があなたを苦しめます(Step3)
 

〇マッサージ・ストレッチで解決しない反り腰は当店をお試しください
 

〇反り腰の施術は総合的な技術を駆使します 


反り腰は我慢しないでください


お問い合わせ・ご予約は 0566-55-4508
Web予約
スマートフォン PCともに        https://c6410.jp/kakoikomi-rsv/?param=MTMzMDMzMDEsMWIwZjczZTkzYzQyZmJiNTJjMmM5ZDUzMTkxOWI0ZDQ%3D
 
   
初回の施術終了後に何一つ効果を感じていただけない時は初回料金(施術料+初診料)は頂きません。

トップページへ戻る https://www.youtuu-anjou.com/


(2021/12/20加筆訂正)
 

  




このページのトップへ